2018年5月の記事一覧
2018年 5月
経営情報ソリューションフェア 徳岡研究科長 登壇
- 2018年5月31日
6月20日(水)に開催される経営情報ソリューションフェア(企画・運営 協立情報通信株式会社)に徳岡晃一郎研究科長が登壇いたします。 「マネジメント、リーダーシップを越える第三の力「イノベーターシップ」」をテーマに講演致し […]
「ヒューマンリソース概論Ⅰ」(徳岡 晃一郎 研究科長)平成30年春学期 第4講
- 2018年5月30日
「ヒューマンリソース概論Ⅰ」 第4講 受講生の感想 今回はヒューマンリソース概論の第4回目。冒頭は、前回に続き、動機づけ理論のモデルの紹介からはじまり、ガブマンの「従業員が自分として最高の仕事をしたくなるような環境」につ […]
「ストレスマネジメントと精神回復力」(水木 さとみ客員教授)平成30年春学期第3講
- 2018年5月26日
第3講 逆境に立ち向かうストレスマネジメント ~レジエレンス,自己効力感を交えて~ 受講生の感想、印象に残った内容 ・「ストレスを力に変えるために」の方法は、非常に有用だと感じました。自分に生じた時は是非使ってみたいと思 […]
「インナーコミュニケーション」(徳岡 晃一郎 研究科長)平成30年春学期 第3講
- 2018年5月24日
「インナーコミュニケーション」 第3講 受講生の感想 ダイバーシティ化の加速、働き方改革やワークライフバランスの進展、副業の解禁など、社員と会社、そして社員間のつながりは大きく変化し、当たり前だと考えられていた価値観が、 […]
久恒啓一教授 東京新聞・中日新聞に記事が掲載されました
- 2018年5月24日
久恒啓一教授の記事が東京新聞・中日新聞に掲載されました。 「遅咲きの人 伊能忠敬的生き方」をテーマに語られています。 以下より、是非ご覧ください。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/cu […]
「インサイトコミュニケーション」(久恒 啓一教授)平成30年春学期第3講
- 2018年5月18日
テーマは「自民党憲法草案と現行日本国憲法」の比較図の作成。 出席は16名。 以下、受講生の感想。 ・ 図解により何をするか?比較なのか、プレゼン(説明)なのか、自分で理解するためなのか、その目的によっても図解の仕方が大き […]
「ヒューマンリソース概論Ⅰ」(徳岡 晃一郎 研究科長)平成30年春学期 第3講
- 2018年5月16日
「ヒューマンリソース概論Ⅰ」 第3講 受講生の感想 ・ヒューマンリソースのクラスは現在第3回目になりました。初回からクラスのタイトルを超えたお話が徳岡先生からありました。それは、常に議論が知識創造の概念から発せられている […]
品川塾合同開催
グローバル・エンゲージメント・イニシアチブ有志会
第10回「平和をつくるを仕事にする ~支援の現場で学んだ人・チーム・世界の変え方~」
- 2018年5月15日
グローバル・エンゲージメント・イニシアチブ(GEI)有志会は、ビジネスパーソンとして地球課題に取り組むことを志す人たちによる対話の場です。多摩大学大学院品川塾との合同開催の下、有識者や先駆的企業の幹部の方をゲストにお招き […]
「インナーコミュニケーション」(徳岡 晃一郎 研究科長)平成30年春学期 第2講
- 2018年5月9日
「インナーコミュニケーション」 第2講 受講生の感想 1.私が今回学んでいるインナーコミュニケーション。実に痛快だ。授業の基礎内容は社内におけるコミュニケーションであるが、仕事をしている人にとって日常欠かせないこのコミュ […]
外国人留学生対象 大学院進学相談会 参加
- 2018年5月8日
多摩大学大学院は、株式会社さんぽう主催の「外国人留学生対象 大学院進学相談会」に参加致します。 本学のブースでは、職員との個別相談が出来ます。 また、佐藤勝彦特任教授の模擬講義を11:15~12:00に実施致します。 多 […]
外国人学生のための進学説明会 参加
- 2018年5月8日
多摩大学大学院は、株式会社アクセスリード主催の「アクセス日本留学フェア 外国人学生のための進学説明会」に参加致します。 本学のブースでは、職員との個別相談が出来ます。 多数のご参加をお待ちしております。 日程:5/17( […]
「HRカンファレンス2018-春- TECH DAY」 徳岡晃一郎研究科長 登壇
- 2018年5月6日
5月9日(水)に開催される「HRカンファレンス2018-春- TECH DAY」に徳岡晃一郎研究科長が登壇します。 ご関心ある方は是非ご参加ください。 http://hr-conference.jp/tech/
「ストレスマネジメントと精神回復力」(水木 さとみ客員教授)平成30年春学期第2講
- 2018年5月5日
第2講 心理学・行動科学観点からみるストレスコーピング ~対人関係ストレスをミニマムにするには~ 受講生の感想、印象に残った内容 ・主導型、安定型、新調型、感化型の特性。4種の型が人には存在している。4種の型の人への対応 […]