2020年7月の記事一覧
2020年 7月
修士課程2年柏村祐さんが、新教育ライブラリ Premier(プレミア)Vol.2に掲載
- 2020年7月23日
本学大学院の 修士課程2年柏村祐さんの記事「Society5.0時代の風をよむ[第2回]/ ウィズコロナにおけるハンコ革命 」が新教育ライブラリ Premier(プレミア)Vol.2に掲載されました。 WEB版はこちら […]
ビジネス実践知探究 第5講 その1(留学生)(佐藤勝彦.特任教授)2020年春学期
- 2020年7月21日
中国からきた私が、2年をかけてやっと⼤学院に進学できる様になり、しかし2年 しかない⼤学院⽣活の四分の⼀が中国で過ごすとは、想像したこともなかった。幸 い、今学期は全て遠隔授業という形で授業を⾏い、⽇本に戻れない私にも⼤ […]
多摩大学大学院 品川塾特別講義 第3回イノベーターのためのセルフマネジメント 8月8日(土)開催
- 2020年7月13日
この度、8月8日[土]に 多摩大学大学院品川塾特別講義 『イノベーターのセルフマネジメント -集中力を高める習慣づくりー正しい心と体の休め方とは-』 を開催致します。 ※今回は、ZOOMによる開催となります。 開催前日、 […]
特別番組 寺島実郎の日本再生論 第4弾 「コロナ問題の中間総括」(7/19)TOKYO MXにて放映
- 2020年7月13日
東京MXテレビにて放送されました緊急特別番組 寺島実郎の日本再生論は、首都圏のみならず全国からエムキャスより多くの皆様にご視聴頂きました。 寺島実郎の日本再生論 第4弾「コロナ問題の中間総括」を7月19日(日)20時より […]
ビジネス実践知探究 第4講 その2(佐藤勝彦.特任教授)2020年春学期
- 2020年7月6日
元経済産業省のご出身で、株式会社rimOnOを創業された伊藤慎介さんを講師に、第4講は進められました。世界をリードした日本がこの30年間にその地位を大きく下げた現実に触れ、この停滞感を打破し、元気を取り戻すためにどうする […]
ビジネス実践知探究 第4講 その1(佐藤勝彦.特任教授)2020年春学期
- 2020年7月6日
編集工学は第1~3講で終わりましたが、第4講にも繋がっています。 授業の前半はグループディスカッションで、第三講のQuest Reading繰り返しました。速記法で本の大体の内容を早く知ることができます。時間をたくさん節 […]
ビジネス実践知探究 第3講 その2(佐藤勝彦.特任教授)2020年春学期
- 2020年7月5日
ビジネス実践知探求講義は第三回まで編集工学をメインに取り上げてきた。最初の「編集とは何か?」の状態から少しずつ編集に親しみを感じてきて、今まで潜在意識として働いていた編集能力を意識的に使おう、伸ばそうとまで来ている。三回 […]
ビジネス実践知探究 第3講 その1(佐藤勝彦.特任教授)2020年春学期
- 2020年7月5日
“編集工学”とは何だろう、と皆さん疑問に感じていることと思います。その疑問をもったままで大丈夫です。 イノベーターシップを手に入れたいと、多摩大学大学院の門を叩いた方なら、この講義をきっかけに習得できるスキルが“本物”で […]
ビジネス実践知探究 第2講 その2(佐藤勝彦.特任教授)2020年春学期
- 2020年7月3日
本日の授業は、最初に「AIの時代に人間だけしかできないコト」を受講者全員で意見を述べ合うことからスタート、『知の編集工学』松岡正剛著を熟読しての共感点や相違点、感想など、参加者相互に意見や感想が出されました。 本書は20 […]
ビジネス実践知探究 第2講 その1(佐藤勝彦.特任教授)2020年春学期
- 2020年7月3日
今回もzoomを使ってのオンライン授業。すぐにブレークルームに分けられて、あらかじめ出題された【AIやロボットなどのテクノロジーの進化の中にあって、人間にできてコンピュータにできないと思うことを3つあげてください 】をテ […]
ビジネス実践知探究 第1講 その2(佐藤勝彦.特任教授)2020年春学期
- 2020年7月2日
なぜ編集工学か。 序盤も序盤の導入資料で、やはり自分が受講すべきものであったと感じました。 「経験」「体験」など様々な言葉が、それは何か、どういう関係か、と問いかけられていたからです。その二つの言葉についてどう解釈するか […]
ビジネス実践知探究 第1講 その1(佐藤勝彦.特任教授)2020年春学期
- 2020年7月2日
編集工学とは何か。人によってそれぞれ定義が発散しそうな「編集」という言葉に「工学」までついてさらにわかりにくい。 第1講ではまず最初にその「編集」という言葉を定義する。「編集」とは、情報と情報の「あいだ」に関係線を引くも […]