学長メッセージ
学長メッセージ
社会人大学院としてMBAコースを開設以来25年超、多摩大学大学院は850名を超す有為な人材を世に送り出し、すでに当該分野で中核的な地位を占める人材も多く、社会に対し一定の役割を果たしていることを喜んでいます。それは、実際に企業経営の現場に立ってきた経験豊富な教授陣による実践指導の成果であると自負しております。
私自身は、第一次石油危機の起きた1973 年に三井物産に入社し、以来36年間、経営情報と企画を担当してきましたが、私自身の人生を変えることになったイランにおける石油化学プロジェクト(IJPC)には思い出深いものがあります。1979 年にイラン革命、翌年にイラン・イラク戦争が勃発、このプロジェクトは今でもハーバードビジネススクールのMBAコースで、カントリーリスクを学ぶ際のケーススタディとして必ず登場します。
当時の私はイスラエルのテルアビブ大学、ロンドンの国際戦略研究所、ワシントンのブルッキングス研究所などを行き来し、ホメイニ政権下でいかにこのプロジェクトを乗り越えるかという課題に専心していました。
結果として三井グループは大きな教訓を残してこのプロジェクトからの撤退を余儀なくされたのですが、このプロセスにおいて「課題解決型の企業経営」の重要性を思い知らされました。本大学院の果たすべきこれからの役割を考えるとき、世界潮流の変化に目を向けないわけにはいきません。その一つは、アジアダイナミズムであり、もう一つが、ビッグデータ・AI時代の到来です。ビジネスの世界に身を置く諸氏の中には、このことを実感されている方も多いことでしょう。
多摩大学大学院は、MBAをベースとして困難な課題に立ち向かっていく力を持った人間を生み出し、さらに専門性の高い分野として、デジタル経営、医療、金融、NPO・NGO、観光・ホスピタリティ、ルール形成戦略、社会的投資などの専門を身につけることができます。
本学の教授陣は現実との対峙から得られた貴重な経験を実際に役に立つ形に体系化し、マネジメントの本質を追究しています。新しいプロジェクトに参画する情熱を持った社会人たちと相まみえることに期待を膨らませています。100 歳人生を生き抜くには、人生のどこかの段階で改めて自分と向き合い、自分に必要な知とは何かを問いかけることが必要になります。これからは、新しい先端的な研究の成果を吸収する「知の再武装」が必要になります。
あなたも多摩大学大学院で“ 知の再武装”を試みませんか。知の武装なしに、異次元の高齢化を迎えるこれからの時代を主体的に生き抜くことは困難です。
多摩大学学長(2009年度より)
寺島 実郎
1947年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。米国三井物産ワシントン事務所長、三井物産常務執行役員、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授等を歴任し、現在、一般財団法人日本総合研究所会長のほか、文部科学省 日中韓大学間交流・連携推進会議委員、同省 グローバル人材育成推進事業プログラム委員会委員、同省 大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業プログラム委員会委員、経済産業省 資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本政策分科会委員、国土交通省 国土審議会計画推進部会委員、スーパー・メガリージョン構想検討会委員等兼任。1994年石橋湛山賞受賞。2010年4月早稲田大学名誉博士学位。近著に、『ジェロントロジー宣言 「知の再武装」で100歳人生を生き抜く』(NHK出版新書)、『(寺島実郎監修)全47都道府県幸福度ランキング2018年版』(東洋経済新報社)、『ひとはなぜ戦争をするのか 脳力のレッスンⅤ』(岩波書店)、『ユニオンジャックの矢 大英帝国のネットワーク戦略』(NHK出版)。その他に、主な書著は、『寺島実郎 中東・エネルギー・地政学―全体知への体験的接近』(東洋経済新報社)、『二十世紀と格闘した先人たち― 一九〇〇年 アジア・アメリカの興隆』(新潮社)、『新・観光立国論― モノづくり国家を超えて』(NHK出版)、『何のために働くのか―自分を創る生き方」(文春新書)、他多数。
研究科長メッセージ
研究科長メッセージ

数あるビジネススクールの中で多摩大学大学院にご関心を寄せていただき感謝いたします。本学が他のビジネススクールと何が違うかについてお話します。
第一に、経営の「実践知」に徹底的にこだわっていることです。世界の先行きは不透明さを増し、企業は多くの難題に囲まれています。現代のビジネス・リーダーに必要なのは、経営を学問とする世界のみで意味をもつ洗練された思考や知識ではなく、企業が現実に直面する複雑な問題を解決し、インパクトのある結果を出せる戦略思考力であり、それを可能にする実践的セオリーや経営の本質を捉えた深い知恵でしょう。本学では、各分野における卓越した実務家講師陣を多数揃え、経営の現場で試され鍛えられた選りすぐりの実践知を現代経営の広範な分野にわたって学べます。
また、世界的な経営学者である野中郁次郎先生と本学の徳岡晃一郎教授(前研究科長)とが考案した「イノベーターシップ」という独自コンセプトのもと、イノベーション経営に強みをもつビジネススクールという点も本学の特長です。世界のMBAプログラムで教えられているオーソドックスな知識を学べるのはもちろん、本学が代表的な専門家を擁しリードする知識創造論、デザイン思考、ビジネスモデル、ルール形成戦略など、イノベーション経営の実践に役立つ知がどこよりも多彩で充実していると自負します。
地球環境や格差問題など経済的価値と社会的価値とのコンフリクトが増大していますが、自社だけがうまくいけばそれでよいはずがありません。自社の利得を超えた高次の目的を構想し、社会とその未来にとって正しい選択をする思慮分別と志の高さが、これからのリーダーには不可欠です。本学では、広い視野と深い洞察をもって、自社と社会に対して責任ある判断をし果敢に行動する賢慮なリーダーの育成に力を注いできました。皆さんにとって、これからの世界、日本で活躍する上で必須となる見識と新次元のリーダーシップを磨く場になると信じます。
最後に強調したいのが、卓越した実績、経験をもった実務家講師陣が本学で学ぶ大きな魅力であるという点です。講師の誰もが理論と実践の両方に精通しかつ教えるプロです。独学や単発セミナーとは次元の異なる深い学びが得られるでしょう。
ある著名なグローバル人材教育の有識者から「MBAを超えたMBA」と称された本学の学びのコミュニティで、あなたも「知の再武装」を実現し、21世紀のビジネスと社会における新しい価値をぜひ一緒に作っていきませんか。
多摩大学大学院 研究科長
河野 龍太
博報堂、博報堂ブランドコンサルティング、ITベンチャー数社の経営参画を経て、イノベーション&マーケティングの戦略コンサルティング会社、(株)インサイトリンクを設立、代表取締役社長。世界で最も影響力のある経営思想家を選ぶThinkers50(2015)にも選出されたイノベーション戦略の代表的指導者アレックス・オスターワルダー氏がCEOを務めるStrategyzerの日本人唯一の公認トレーナーとして、国内外企業の戦略プロジェクトや人材トレーニングを多数支援。早稲田大学法学部卒業。英国ウォーリック大学経営大学院でMBA取得。長崎市出身。