少人数クラスだから、深く、濃く、丁寧に学べる。
品川駅港南口から1分。仕事を続けながら
MBAを取得できます。

多摩大学大学院MBAとは

データで見る
多摩大学大学院

データで見る
多摩大学大学院

現実の問題の本質的解決に役立つ実学を学ぼうという社会人が年齢や分野を超えて、集まっています。
  • 年齢構成

    年齢構成

    最も多い層は20代ですが、40代・50代の層は約38%。マネージャークラスが多く学んでいる点が多摩大学大学院の特徴です。

  • 男女構成

    男女構成

    女性の社会進出の拡大にともなって、ビジネスにおける管理者・経営者・起業者を目指す女性が増えています。

  • 業種別構成

    業種別構成

    多摩大学大学院では、学ぶ院生の業種・職種も実にさまざまです。近年は、在学中や修了後に自らビジネスを起業される方も増えてきています。

2020年5月1日時点

優秀論文賞テーマ(2020年~2022年)
  • 2022年
  • ・人の内面の多様性を活かすビジネスモデルの提案~弱さのデザイン~
  • ・F社の化粧品事業の中東・アフリカの可能性と戦略について「MENA」(中東と北アフリカ)を中心に)
  • ・エンターテイメント業界O社における両利きの経営に必要な組織マネジメントの考察−ビヨンド・コロナ後を見据えた再興への提言−
  • ・地域の各主体が参画する電気媒介事業を起点とした地域づくり“神奈川県中郡大磯モデル”
  • ・メディカルコミュニケーションのパラダイムシフトに向けて-製薬企業が果たすべき社会的役割とは-
  • ・健康経営における成功戦略-従業員食堂を軸とした健康経営導入施策-
  • ・渡航移植の国内受入れ体制構築にむけての提言~生体ドナー腎移植のグローバル需要に応えるために~
  • ・中国における動物看護師の職業訓練の確立-中国型チーム獣医療への試み-
  • ・都心で働く人と地方を結ぶ「働き方の価値創造」 那須地域におけるワーケーション活用の考察
  • ・ルール形成戦略で企業変革は可能なのか~A社事例による検証と考察~
  • ・宿泊業におけるインセンティブ設計の研究 中規模地方ホテルにおいて非金銭的インセンティブに関する考察
  • ・社内制度を活用したポートフォリオ・ワーカーとしての社会起業~MRと薬剤師のライフシフト~
  • ・日本の長寿企業に関する一考察~中国の民営企業との比較を通じて~
  • ・知的障害者雇用を通じた社会の成長
  • ・ビジネスモデル変革のためのデザイン思考 国内製造業のDXとビジネスモデル変革に向けたデザイン思考の導入方法と課題
  • ・「正義」は実装できるのか?~自動運転車のトロッコ問題についての研究~
  • 2021年
  • ・転勤のあり方─製薬会社のMRに転勤は必要か─
  • ・衰退を断ち切り活路を見出してきた企業の研究~Unfair AdvantageとPivotingによる飛躍モデル~
  • ・ITエンジニアにおける仕事の意識と創造的行動についての因果関係モデルの構築─マネジャーによる自律的成長の支援のための視座と方法─
  • ・ポスト会社人生における中高年齢者のキャリア・ドライブ~仕事のかざぐるまについての考察~
  • ・ポストコロナ時代におけるワークプレイスの動向と新しいコワーキングプレイス事業の可能性探索
  • ・データドリブンのリスク管理に関する研究
  • ・女性のキャリアにおける“マネジメント”の動機づけ─製薬企業T社 営業部門─
  • ・逆境活用実践経営の雑草戦略~眼科クリニックにおけるポジティブマネジメント~
  • ・MRの新しい働き方「開業医コンシェルジュ」-クリニックをサポートするためのビジネスプラン-
  • ・海外派遣人財の育成と配置~S社におけるグローバル人財活用の提言~
  • ・K社・狭間世代の心理的安全性向上がもたらすイノベーション組織文化の変革
  • ・無床診療所における“ありがとう”のあふれる「自走する組織」構築の提言
  • 2020年
  • ・製薬企業の抗がん剤研究開発戦略に関する研究
  • ・社会課題の解決に向けた民間ビッグデータ活用の提言~高齢者の相対的貧困を事例に~
  • ・看護師のワーク・エンゲイジメントに関する研究~地方公務員として働く看護師の個人と組織の進化をめざして~
  • ・電気電子業界の温室効果ガス削減貢献に関する国際規格によるルール形成戦略
  • ・新規事業創出に向けたオープン・イノベーション戦略に関する考察~新たな「不」の解消の実現を目指して~
  • ・T社東京オフィスの「共創価値」に関わる考察~東京オフィスとして「共創価値」を創出し顧客の期待に応えるために~
  • ・中小IT企業と高卒者を繋ぐ新就職市場の創造~子どもの貧困問題を解決する提言~

Page top