少人数クラスだから、深く、濃く、丁寧に学べる。
品川駅港南口から1分。仕事を続けながら
MBAを取得できます。

コース・カリキュラム

ルール形成戦略フィールド

イノベーションを世に
輩出するための
ルールを形成する

MBAルール形成戦略
(Rule-Making Strategy Professional)創設の背景

MBAルール形成戦略
(Rule-Making Strategy Professional)創設の背景

國分 俊史
多摩大学大学院 教授
ルール形成戦略研究所所長

 革新的なイノベーション、社会課題解決型事業モデルへの変革は、グローバル市場での成長には不可欠であるという認識は共有されています。しかし、既に20年近く日本から世界を変えた巨大なイノベーションは誕生していません。
 革新的な技術は得てして既存の市場のプレーヤーを無価値化したり、規制が無意味化します。しかし、既得権益の抵抗や、規制当局との議論を制することができないために市場化に失敗する例が少なくありません。社会課題解決型事業モデルも同様です。社会課題を解決するためには既存のバリューチェーンや産業構造の問題を解決する視点から新たなエコシステムを創り上げることが必要であり、変革を定着させる政策も動員していくことが不可欠です。しかし、エコシステムの改革では、関係する規制当局や利害関係者が多岐に渡り、広範なステークホルダーのマネジメントをやり切れないために頓挫してしまうのが典型的なパターンです。
 このような課題に陥ってしまう理由はルール形成戦略という戦略思考の欠落と、ルール形成戦略をやり遂げるために不可欠な組織体制の構築や戦略的な経費予算の資源配分が不十分なことに起因します。日本企業はルールに対して基本的に受け身です。「ルールは政府が作るもの」という意識であるため、ルールの変化に迅速に適応することを初動とする経営姿勢が染み込んでしまっています。結果、ルールを構想する段階から能動的に参画する意識が欠落し続けています。
 一方、欧米企業はより良い世界を形作るうえでルールは常に革新されていくものであるという前提に立ち、企業と政府の立場に関係なく、あるべきルールを議論することは責務であるという認識を持っています。このマインドセットの違いが日本企業と欧米企業の成長速度の差を生み出しています。重要なポイントはこうした思想が欧米企業だけでなく、昨今は新興国の企業にも定着している点です。特に国を挙げて2006年からイノベーション政策に取り組み始めた中国は国家自らが新時代のルール形成者を標榜していることもあり、新興企業の経営者においてもそうしたマインドが定着しています。
 日本も政府レベルで日本企業のルール形成戦略力を強化する必要性が強く認識され、2014年7月には経済産業省にルール形成戦略室が誕生したほか、2014年末には日本再興戦略においてルール形成戦略への取り組み強化が明文化されました。
 このような理由から、多摩大学大学院ではルール形成戦略を担える人材育成は不可欠かつ急務と判断し、日本で初めて、ルール形成戦略の立案ナレッジ、政策立案プロセスへの深い理解、そしてポリシーメーカーとの人的ネットワークまで得られる極めて実践的な「MBAルール形成戦略フィールド」を開設することにしました。

國分 俊史

多摩大学大学院教授、ルール形成戦略研究所所長
東京大学先端科学技術研究センター 経済安全保障研究プログラム特任教授
パシフィックフォーラム シニアフェロー
欧州系グローバルコンサルティングファーム パートナー
前自由民主党新国際秩序創造戦略本部アドバイザー

早稲田大学大学院公共経営研究科修了。IT企業の経営企画、シンクタンク、米国系戦略ファーム A.T. カーニー プリンシパル、米国系会計ファーム ヴァイスプレジデントパートナーを歴任。
社会課題および経済安全保障政策を起点としたルール形成戦略の第一人者として通商政策の立案や政・産・官・学によるイシューエコシステム作り、各国の経済安全保障政策に翻弄されない企業戦略の立案を支援。ルール形成戦略研究所の創設者として世界各国の政府高官、インテリジェンス機関、シンクタンクとのネットワーク構築による日本のルール形成戦略力の多元化、減少傾向にある日本の経済安全保障政策の研究者の育成に従事。

MBA ルール形成
戦略フィールドの全体像

MBAルール形成戦略フィールドで得られるスキルとは

MBAルール形成戦略フィールドで
得られるスキルとは

革新的な技術や製品、社会課題解決型事業モデル、それらが世の中に受け入れられる市場の新たなルールまで自ら構想し、組織力を動員してポリシーメーカーに対して適切なチャネルでアドボカシーを展開して市場を創造する再現性のあるスキルを得ることができます。

MBAルール形成戦略フィールドで学ぶルール形成戦略の構成要素

MBAルール形成
戦略フィールドで学ぶルール形成
戦略の構成要素

MBA ルール形成
戦略フィールドの特長

政産官学からルール形成戦略の第一人者が結集する教授陣

現役の政治家、官僚、学者、経営戦略コンサルタント、民間企業のルール形成戦略担当、マスコミの政治・報道部担当から構成されており、リアルタイムで進行中の最前線のルール形成の情報を織り交ぜたルール形成戦略のアプローチが学べる唯一無二の場です。


日本で初めて経済、外交、軍事を一体化した授業である安全保障経済政策を体得

海外の安全保障経済政策シンクタンクのネットワークを有効活用し、座学およびフィールドワークを通じて安全保障経済政策をルール形成戦略という視点から読み解く実務的なノウハウを体得します。


実践的なフィールドワークを通じたポリシーメーカーとのネットワーク構築と
政策形成プロセスへの深い理解

ルール形成戦略研究所で取り組んでいる現在進行中のルール形成戦略に客員研究員として参画、議員事務所でのインターンを通じた政治家目線からの政策形成プロセスの理解、海外の政策シンクタンクの訪問によるグローバルなフィールドでのルール形成など、実践知を得ることができます。


修了後の
キャリアパスについて

民間企業に在籍している社会人の方の場合

民間企業に在籍している
社会人の方の場合

民間企業に在籍している社会人の場合は、所属企業の渉外部において即戦力として活躍できる人材になることができます。役職者の場合は自らが中心となってルール形成戦略室を立ち上げて経営戦略として取り組める経営人材になることができます。

学卒からの修了者の方の場合

学卒からの修了者の方の場合

学卒からの修了者は経営コンサルティングファーム、官公庁、国際機関、民間企業の経営企画部、ルール形成戦略室、政策提言チーム、渉外部、CSR部、研究開発部、知財管理部、マーケティング部など、多様なキャリアが期待されます。いずれにしても、日本にはこれから不可欠な人材ながらも供給が足りてない差別化されたキャリアを形成することが期待できます。

民間企業に在籍している社会人の場合

・ルール形成戦略室に
おける経営人材

民間企業に在籍している社会人の場合

・経営コンサルティング
ファーム
・官公庁
・国際機関
・民間企業

経営企画部
政策提言チーム
CSR部
知財管理部
ルール形成戦略室
渉外部
研究開発部
マーケティング部

ルール形成戦略研究所 HP

ルール形成戦略研究所 HP

https://crs-japan.org/

ルール形成戦略研究所 facebook

ルール形成戦略研究所 facebook

https://www.facebook.com/CenterforRulemakingStrategies/

Page top