11月26日(土)『経済安全保障リスクと企業経営~ロシア侵攻後のニューノーマル』開催
ニュースリリース
11月26日(土)『経済安全保障リスクと企業経営~ロシア侵攻後のニューノーマル』開催
- 2022年10月3日
第5回イノベーターシップ&ライフシフト・フォーラムとして、『経済安全保障リスクと企業経営~ロシア侵攻後のニューノーマル』を開催いたします。
<講演概要>
日本を取り巻く国際環境が目まぐるしく変化している。米国では、ジョー・バイデン政権への審判が下される中間選挙が行われる。また、軍民融合や千人計画、一帯一路などを通じて戦略的な経済安全保障政策を進めてきた習近平体制の中国は、台湾を含めた対外政策を更に強めてきている。この米中競争の激化に加え、長期化するロシアのウクライナ侵攻が各国にエネルギー安保や食料安保の重要性を再認識させている。これら経済安全保障上の変化がビジネスにどのような影響を及ぼすかを考える。
<講演者>
〔スピーカー〕 井形 彬(いがた あきら)氏 多摩大学大学院客員教授 東京大学先端科学技術研究センター特任講師
〔モデレーター〕徳岡 晃一郎(とくおか こういちろう)氏 多摩大学大学院教授
<開催日時>
11月26日(土)13:30~14:30
<開催方法>
オンライン(Zoomウェビナー)
<参加費>
無料
<申込方法>
事前登録制です。ご参加希望の方は以下よりお申し込みください。
お申込はこちら
※開催前日までにURLをご案内いたします
<申込期限>
11月23日(水)17:00
<講演者プロファイル>
井形 彬(いがた あきら) 多摩大学大学院客員教授 東京大学先端科学技術研究センター特任講師
東京大学先端科学技術研究センター特任講師、多摩大学大学院客員教授。米国シンクタンクのパシフィック・フォーラムAdjunct Senior Fellowや、国際議員連盟の「対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)」経済安保政策アドバイザーを兼務。その他様々な立場から日本の政府、省庁、民間企業に対してアドバイスを行う。
徳岡 晃一郎(とくおか こういちろう) 多摩大学大学院教授
東京大学教養学部卒業。オックスフォード大学経営学修士。人事、企業変革、社内コミュニケーションのコンサルティング事業を統括。また、野中郁次郎教授との共同研究によるMBB(思いのマネジメント)の第一人者。主な著書に『MBB:「思い」のマネジメント』『ビジネスモデル・イノベーション』『未来を構想し、現実を変えていく イノベーターシップ』など多数。
その他の最新情報
-
- 02月18日
- 令和7(2025)年度4月入学対象『大個別相談会』2月22日(土)、23日(日)、24日(月)開催
-
- 02月18日
- 2月3日(月)開催 特別公開セミナー動画公開について
-
- 02月10日
- 多摩大学大学院MBA『人事担当者対象大学院説明会(人的資本経営とHRBPの役割)』2月20日(木)開催
-
- 02月10日
- 多摩大学大学院MBA『ヘルスケア対象大学院説明会(医療・介護編)』2月18日(火)開催
-
- 02月10日
- 「女性リーダーのための大学院説明会」2月15日(土)開催
-
- 02月10日
- 多摩大学大学院MBA『ヘルスケア対象大学院説明会(製薬企業編)』2月13日(木)開催
-
- 02月03日
- 品川サテライト(大学院)春季休業期間の事務取扱いについて
-
- 01月12日
- 多摩大学大学院MBA『地方在住者のための説明会』1月19日(日)開催