第17回「寺島実郎の世界を知る力 全体知への接近」2月20日(日)放送、 第11回「対談篇 時代との対話」2月27日(日)放送
ニュースリリース
第17回「寺島実郎の世界を知る力 全体知への接近」2月20日(日)放送、 第11回「対談篇 時代との対話」2月27日(日)放送
- 2022年2月17日
本学学長寺島実郎の特別番組「寺島実郎の世界を知る力 全体知への接近」、「対談篇 時代との対話」が放送されます。是非ご覧ください。
●TOKYO MX1「寺島実郎の世界を知る力」
【第3日曜日】第17回放送:2月20日(日)午前11時〜
番組前半は、「2022年、日本の内なるリスクと外なるリスク」をテーマに、先月末に発表された最新のIMFの世界経済見通しを入口に、世界の中で日本が置かれている現状を踏まえながら、日本の金融政策や経済における課題について考えます。また、緊迫した情勢が増すウクライナ危機について取りあげ、認識しておくべきウクライナへの視界や日本の立ち位置について、寺島学長が語ります。
後半では、「米国の深層理解」の第4弾として、「それからのマッカーサー」をテーマに、1951年離日後のマッカーサーの辿った足跡に焦点を当て、マッカーサーが今日の日本に問いかける課題等を、寺島学長独自の視点で踏み込みます。
【第4日曜日】「対談篇 時代との対話」第11回放送:2月27日(日)午前11時〜
<ゲスト>:三村申吾氏(青森県知事)
今回は「地域のポテンシャルを考える」をテーマに据え、第1弾は青森県に焦点を当て、ゲストに青森県知事・三村氏をお迎え致しました。昨年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」として17の遺跡群が世界文化遺産に登録され、その内の1つ、三内丸山遺跡の縄文時遊館にて収録致しました。対談前半では、縄文から江戸期、そして近代日本という長い歴史軸から「青森」の歴史性・文化性について対談致しました。特に、三村氏が世界文化遺産への登録を目指し、北海道・北東北の広域での連携に奔走をされたエピソードに触れながら、寺島学長は縄文時代への最新の研究成果を取りあげ、縄文時代に対して持つべき新しい認識を、対談を通じて深く掘り下げております。後半では、前半の歴史的・文化的背景を踏まえながら、青森産の農林水産物の輸出等、積極的なアジア戦略やAI Premiumに代表される物流分野での戦略的連携、そして今後の青森を牽引する人材の育成戦略について、対談致しました。
寺島学長が2019年より塾長を務める「あおもり立志挑戦塾」「あおもり立志経営塾」についても触れ、青森が持つポテンシャルを、具体的なプロジェクトを通じて、どのように地域づくりに生かしていくのか、議論します。
<見逃し配信>
Youtube:https://www.youtube.com/playlist?list=PLkZ0Cdjz3KkhlIA30hZIT5Qnevsu0DBhY
その他の最新情報
-
- 04月23日
- 多摩大学大学院MBA 徳岡名誉教授 登壇イベント:イノベーションを創出する新しいキャリアデザイン ~全世代を対象とした社員の市場価値向上のための新しいキャリア研修~
-
- 04月14日
- 多摩大学大学院MBA 徳岡名誉教授 登壇イベント:リスキリング超入門 日本人よ「学ぶか?沈むか?」 DXより重要な学び直しの4つの軸 4月27日(木)10:30~11:20 開催
-
- 04月14日
- 品川サテライト(大学院)5月の事務業務(一斉休業日)について
-
- 04月05日
- 4月14日(金)『多摩大学大学院MBA大学院説明会』開催
-
- 03月27日
- 多摩大学大学院 田坂名誉教授 著『田坂広志 人類の未来を語る』出版
-
- 03月27日
- 多摩大学大学院MBA 矢萩邦彦客員教授 新著『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』出版
-
- 03月27日
- 多摩大学大学院 宇佐美洋教授・徳岡晃一郎教授 最終特別講義3月23日(木)挙行
-
- 03月11日
- 令和5(2023)年 春季学位授与式 挙行