ルール形成戦略研究所、低炭素社会実現の加速を推進世界的ロックバンドU2と連携し水素コンサートを実現
ニュースリリース
ルール形成戦略研究所、低炭素社会実現の加速を推進世界的ロックバンドU2と連携し水素コンサートを実現
- 2019年12月6日
ルール形成戦略研究所
所長 國分俊史
ルール形成戦略研究所(以下CRS)は、トヨタ自動車株式会社(以下トヨタ)、本田技研工業株式会社(以下Honda)、EY Japan、長州産業株式会社、ユニファイド・サービス株式会社と共同で、12月4日・5日に開催されたアイルランドの世界的ロックバンドU2の来日公演「ヨシュア・トゥリー・ツアー2019」において、再生可能エネルギー由来水素の電気をU2演奏の電源として供給しました。
長野県が運用する水素ステーション(長州産業製SHiPS)と、福島復興事業として取り組まれている「ふくしまハイドロサプライ」より再生可能エネルギーから生成された水素を燃料電池車へ充填し、コンサート会場では、燃料電池車から外部給電器を介して取り出したCO2フリーの高品質な電気をU2メンバーの楽器、アンプなどの機材に供給し、より良い音づくりに貢献しました。
CRS客員研究員のSUGIZO(日本のロックバンドLUNA SEA及びX-JAPANのギタリスト)は「世界的な影響力を持つU2が水素コンサートを実行し、世界に情報発信することで、水素技術を活用したコンサートが世界に拡がることを期待します。また、この注目すべきプロジェクトが水素利活用に多様性をもたらすきっかけを世界に与え、世界規模で低炭素社会の実現が前倒しされていくことを期待します。」と語っています。SUGIZOは自身が所有する燃料電池車トヨタMiraiと可搬型外部給電器Honda Power Exporter 9000を提供しました。
再生可能エネルギー由来水素と燃料電池車と外部給電器による電源供給については、CRS とEY Japanが日本での実績を踏まえて提案し、U2が趣旨に賛同、快諾したことで実現しました。トヨタ、Honda、長州産業、ユニファイド・サービスは、再生可能エネルギー由来水素(長州産業製SHiPS、ふくしまハイドロサプライ)、燃料電池車(トヨタMirai)、可搬型外部給電器(Honda Power Exporter 9000)を提供しました。
國分俊史
多摩大学大学院教授、ルール形成戦略研究所所長
EYアドバイザリー•アンド•コンサルティング株式会社
Strategic Impact Unit リードパートナー
Sugizo
LUNA SEA、X JAPAN、ルール形成戦略研究所客員研究員
福田峰之
ルール形成戦略研究所客員教授、元内閣府副大臣
藤瀬浩史
ルール形成戦略研究所客員研究員(トヨタ自動車株式会社)
(問い合わせ先)
TEL:03-5769-4170
Mail:tgs@tama.ac.jp
PDF版はこちら
CRSリリースfinal
その他の最新情報
-
- 03月11日
- 令和5(2023)年 春季学位授与式 挙行
-
- 03月06日
- 多摩大学大学院MBA紺野教授登壇イベント:2023年の「メインアジェンダ」3月10日(金) 開催
-
- 03月02日
- 本学大学院 紺野登教授 著『構想力ジャーナリング入門』出版
-
- 02月24日
- 令和5(2023)年度4月入学追加募集対象『大個別相談会』3月12日(日)開催
-
- 02月16日
- 多摩大学大学院MBA「持続的成長を実現する『イノベーション経営』の実践法とは?」3月2日(木)開催
-
- 02月16日
- 多摩大学大学院MBA協賛 徳岡晃一郎教授登壇セミナー『ライフシフト思考のリスキリング~英語で拡がるキャリアの可能性~』のご案内
-
- 02月14日
- 本学大学院 藤本江里子客員教授 著『中小企業診断士 17人の合格術&キャリアプラン』出版
-
- 02月04日
- 本学大学院 徳岡晃一郎教授 新著出版記念公開セミナーのご案内