講師陣紹介
羽生田 慶介
教員紹介
羽生田 慶介
(Hanyuda Keisuke)
職名 | 客員教授 |
---|---|
担当科目 |
経済連携協定(FTA・EPA)と経営戦略
|
プロフィール
株式会社オウルズコンサルティンググループ 代表取締役CEO
経済産業省(通商政策局にてFTA交渉/ASEAN地域担当)、キヤノン(経営企画にて中期経営計画、M&A担当)、A.T. カーニー(戦略コンサルティング)、デロイト トーマツ コンサルティング執行役員を経て、2020年にOwls Consulting Groupを設立。
経営戦略・事業戦略に関する豊富なコンサルティング経験と規制制度に関する深い理解を背景に、官民のルール形成や社会課題解決事業に注力している。
<主な公職・役職>
– 経済産業省: 「Society5.0標準化推進委員会」 委員
– 経済産業省: 「新たな基準認証の在り方に関する研究会(JIS法改正等)」 委員
– 経済産業省: 「原産地規則勉強会」 委員
– 資源エネルギー庁: 「グローバルエネルギーサービス研究会」 委員
– JETRO: 「社会課題解決型ルール形成支援プロジェクト」審査委員
– JETRO: 「SDGs時代の海外ビジネスとジェトロ事業」研究会 委員
– 経済産業省: 「国際ルール形成と標準化・認証研修」 講師
– 自民党: 政務調査会 知的財産戦略調査会 国際競争力強化小委員会 講師
多摩大学ルール形成戦略研究所HPはこちら
https://crs-japan.org/experts/keisuke-hanyuda-jpn/
主要著書
<主な著書>
著書に 『稼げるFTA大全』(日経BP社)、『最強のシナリオプランニング』(共著:東洋経済新報社)、『世界市場で勝つルールメイキング戦略』(共著:朝日新聞出版)がある他、日経ビジネスオンライン『羽生田慶介の丸わかり通商ゼミナール』『通商の課外授業』、JBpress『通商の未来予想図』等への寄稿や講演・テレビ等識者コメント 多数。
<主な寄稿>
2016年9月 日経ビジネスオンライン 「シン・ゴジラ」、私はこう読む 『ゴジラと「ジャパン・パッシング」~外交カードとしての活用を考える~』
2016年9月 日経ビジネスオンライン キーパーソンに聞く 『楽観論者が語るTPP実現のナローパス』
2016年9月 日経産業新聞 『英国EU離脱への備え⑨ 日EU交渉にも影響、⑧ 英への輸出、コスト増に、⑦4つの選択、企業は負担』
2016年9月 日経ビジネス 『英離脱後の世界、通商協定見直し必須、対EU前提に狂い企業にコスト増も』
2016年6月 日経ビジネス 『トランプ政権誕生で頓挫」は早計 書面1枚で営業利益5%増、本当は怖いTPP』
2016年6月 DIAMOND Online 『TPPだけではない!国際通商ルールの知識で決まる経営の浮沈』
2016年4月 日経産業新聞 『連載:TPPをどう活用すべきか』
2017年8月 日経ビジネスオンライン 通商の課外授業 『「馬」に始まり「骨董品」に終わる貿易のロマン』
2017年7月 日経ビジネスオンライン 通商の課外授業 『日EU交渉、ワイン関税撤廃をハリスはどう見る?』
2017年6月 日経ビジネスオンライン ニュースを斬る 『NAFTA再交渉、「近代化」が第一の目的』