育て、社会システムを
変革するイノベーター
MBAルール形成戦略コースの
履修科目体系
MBAルール形成戦略コースの
履修科目体系
MBAルール形成戦略コース履修科目のポイント

MBAルール形成戦略コースの座学講座の概要
-
社会課題起点のルール形成戦略論
- 國分 俊史 教授
- 社会課題を解決するイシューエコシステム設計とグローバル市場へのルール形成アプローチを理解し、事業成長に応じて社会課題解決力も高まるビジネスモデルが構想できるようになる。
-
国際通商ルールと経営戦略
(経済連携協定(FTA・EPA)と経営戦略)- 羽生田 慶介 客員教授
- TPPをはじめとする経済連携協定・自由貿易協定がビジネスに与える影響を詳細に理解し、効果的な対応により企業収益を即座に上げる手法を身につける。
-
ルール形成産業構造論
- 羽生田 慶介 客員教授
- ルール形成と企業収益・産業競争力の関係を網羅的に紐解く。企業経営者に対し、ルール形成の必要性・有効性を「収益」を結語にした論調で説明できるようになる。
-
安全保障経済政策
- 國分 俊史 教授 / 井形 彬 客員教授
- 米国リバランス、人権外交、自然災害対処、北極海航路などについて、国家間の外交事項として傍観者になるのではなく、経営戦略の機会に転じていく能動的関わり方の視座を持つ。
-
ルール形成とメディア
- ルール形成戦略研究所 客員教授
- 現代の様々な社会制度が形成された経緯とメディアが果たした役割を理解する。今後の社会課題の解決に向けてメディアの足らざる点と為すべきことを学び、未来に向け具体的な施策をも構想できるようになる。
-
ルール形成戦略研究所特別講義
- ルール形成戦略研究所 客員教授
- ルール形成力を国家レベルで高めるために政治、官庁、学会、民間企業の立場で取り組まれている最先端と活動とより発展させていくために必要な日本の構造改革のポイントを理解する。
演習論文
- 國分 俊史 教授
- 多摩大学大学院の目玉である実践的論文を約1年かけて仕上げていくゼミです。専任教授と膝を突き合わせながらマンツーマンで学ぶとともに、ゼミ仲間からの厳しい指摘を受けて、自分の人生の一里塚を構築。世界が大きく変わる体験を楽しんでください。
フィールドワーク
-
コンサルティングファームインターン
- 國分 俊史 教授
- コンサルティングファームのルール形成戦略プロジェクトまたは提案書作成に参画し、経営戦略としてのルール形成戦略のあり方を理解する。担当タスクにおいて立証すべき仮説を裏付けるファクトの収取アプローチを策定し、収集ファクトからの仮説修正まで体得する。
ルール形成戦略研究所インターン
- 國分 俊史 教授
- 研究所で取り組んでいる各ルール形成研究会の運営をサポートしながらルール形成の現場を学ぶ。合わせて日本が取り組むべきルール形成アジェンダの発掘から、仕掛けていくうえで有効なルールの切り口をデザインし、研究所の教授陣へプレゼンを実施する。
ワシントン政策シンクタンクでの討議
- 國分 俊史 教授
- アメリカの政策シンクタンクがどのような方法で新しいアジェンダをセットし、アジェンダセッティングからルール形成への落とし込みを展開しているのかを学ぶ。学生が関心あるルール形成アジェンダに取り組んでいるシンクタンクと意見交換しネットワークも作る。
-
議員事務所でのインターン
- 國分 俊史 教授
- 国会議員または地方議員の事務所で議員および議員秘書と一緒に地盤創り、政策を構想していくための視察や地域での意見交換、部会での討議などを一定期間同行およびサポートすることで、政治家の活動を深く理解し、政治家との関係作りや連携方法を理解する。
CRSプログラム
ルール形成戦略研究所は、多くの企業様からルール形成戦略に特化した即戦力育成プログラムを用意して欲しいという声を受けて、2017年4月から開講する「MBAルール形成戦略コース」の中の「ルール形成戦略に特化した授業だけをパッケージにした1年間の研修プログラム」をCRSプログラム(Center for Rule making Strategy Program)として2017年4月からスタートすることに致しました。
CRSプログラムはルール形成戦略研究所が運営する研修であり、座学だけでなくフィールドワークも通じてルール形成戦略に必要な思考力および構想力、戦略立案スキル、日本および世界のポリシーメーカーとの人的ネットワークも築ける実践的な内容となっております。
CRSプログラムはMBAルール形成戦略コースの中のルール形成戦略特設科目だけに特化した1年間の理論習得と人的ネットワークを得られる即戦力プログラムです。
CRSプログラムの受講手続き概要
受講資格者
企業派遣により企業から推薦を受けた方。
個人で受講を申し込まれる方については1時間程度の面接を行い、当研究所が考える人材育成方針との適性を評価させて頂きます。
授業の運営について
MBAルール形成戦略コースの時間割に沿って授業は行われ、MBAコースに在籍している学生と一緒に受講頂きます。
フィールドワークは、本人および派遣元の希望に応じて投下時間数を適宜コントロールする運営とし、MBAルール形成戦略コースの単位取得時間数に縛られない運用に致します。
各授業で講師から出される課題への取り組みは必須対応と致します。
評価について
原則、研修であるため評価は行いません。
ただし、企業派遣の場合で派遣元企業として研修期間中のパフォーマンス評価のフィードバックを希望される場合は、MBAルール形成戦略コースと同様の観点から評価を行います。
研修期間中のルール形成研究所への関わりについて
CRSプログラム受講期間中はルール形成戦略研究所の客員研究員として研究所が運営している研究会に参加することができます。
研修終了
研修終了時にはルール形成戦略研究所より、「CRSプログラム修了証書」を授与致します。
ただし、著しく授業の出席率が低かった場合は修了書を授与できないことがあります。
研修期間
4月から翌年3月までの1年間(論文の提出義務が無いため、実際には授業は2月で終了致します)
プログラム受講料
120万円(フィールドワークに伴う渡航費、交通費、宿泊費は別途自己負担頂きます)
申込み・お問い合わせ
品川サテライトオフィス 03-5769-4170(代表)
E-mail:tgs@tama.ac.jp
CRSプログラム(Center for Rule making Strategy Program)のご紹介(HP用)(PDF 668KB)