「インナーコミュニケーション」(徳岡 晃一郎 研究科長)平成30年春学期 第5講
ニュースリリース
「インナーコミュニケーション」(徳岡 晃一郎 研究科長)平成30年春学期 第5講
- 2018年6月20日
「インナーコミュニケーション」 第5講 受講生の感想
働き方改革により、在宅勤務やフレックスタイムの導入などが増える一方、社員同士が顔を合わせる機会も減少し、コミュニケーションの希薄化という問題も生じやすくなっている。このような状況に対して、インナーコミュニケーションの重要性は高まるばかりだ。
インナーコミュニケーションの講義は、徳岡先生の分かりやすい説明と多様なバックグラウンドを持ったクラスメイトとのディスカッションを通して、多くの気づきを得ることできる。また同時に、自身のコミュニケーションの在り方を見直さなければならないと反省することも多い。
講義を終えると、得られた気づきをどうしたら自分に活かすことができるだろうと帰りの電車の中でアイデアを膨らませていく。そして、生まれたアイデアを日ごろのコミュニケーションで試す。このサイクルが、自分の仕事に好循環をもたらしていることは間違いない。
第5講の講義で、特に印象に残ったのはメンタルモデルを理解することだ。
人は経験値から、無意識のうちに先入観を持って、ものを見たり、考えてしまう。しかし先入観や推論は、正しい判断を奪うことがある。
そのため自分のメンタルモデルに注意を向け、先入観や推論のはしごから降りるとともに相手のメンタルモデルも理解して接することが重要だ。
講義ではモデルケースに沿って、ディスカッションを行なったが、如何に自分が先入観を持って、考えているのかもよく理解できた。
気づきと反省を通して成長できる素晴らしい講義だ。
授業も残り3回となったが、引き続き成長につながるよう取り組みたい。
その他の最新情報
-
- 01月22日
- 堀内 勉 多摩大学社会的投資研究所副所長の記事が「現代を斬る」(発行:時局社)に掲載
-
- 01月14日
- 第4回「寺島実郎の世界を知る力 全体知への接近」 1月17日(日)放送
-
- 01月07日
- ビジネスマンのための相談会 開催!
-
- 01月07日
- 地方入学検討者のための相談会 開催!
-
- 01月04日
- 多摩大学大学院 品川塾「データスペシャリストと現場のスペシャリストによるアフリカのコロナ渦の現状と未来」オンラインイベント開催
-
- 01月04日
- 第2回留学生進学相談会 開催!
-
- 12月24日
- 第9回 MBAスクール7大学合同説明会&オンライン相談会
-
- 12月22日
- 本学 田坂広志名誉教授が、12月23日(水)「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日)に出演