「インナーコミュニケーション」(徳岡 晃一郎 研究科長)平成30年春学期 第3講
ニュースリリース
「インナーコミュニケーション」(徳岡 晃一郎 研究科長)平成30年春学期 第3講
- 2018年5月24日
「インナーコミュニケーション」 第3講 受講生の感想
ダイバーシティ化の加速、働き方改革やワークライフバランスの進展、副業の解禁など、社員と会社、そして社員間のつながりは大きく変化し、当たり前だと考えられていた価値観が、当たり前でなくっている企業の最前線において、組織と個人を「つなぐ」インナーコミュニケーションの重要性は益々高まっている。
そんなホットなテーマを、ビジネス、そしてアカデミックな視点の両面から授業として学ぶ。そして、クラスメートとの熱のこもったグループ討議を通じて、各人が持つ暗黙知を形式知化させ、自身の実践知に変えていく、そのダイナミズムを実感できるのが本授業の特色だと思っている。このワクワク感が多摩大学大学院の授業の醍醐味であろう。数年前、企業の広報部で社内広報業務に数年間携わっていた自分にとって、過去の経験を振り返りながら内省し、そして未来に向けての気づきを得るプロセスは新鮮そのものだ。
今日のグループ討議のお題は、学習した最新のコミュニケーションのフレームワークを駆使して「どう多摩大学大学院の潜在的入学希望者にリーチアウトし、入学につなげていくか」であった。
バックグラウンドを活かしてPEST分析を行うマーケティグ企業出身者、自身そして友人の経験から留学生の行動特性を分析して持論を述べるミャンマー人留学生、なぜ自分はここにいるのかを熱く語る企業からの派遣生。異なる環境や文化、価値観が融合し、創発され、プレゼン内容が生み出されてくる。そして、先生、クラスメートからの厳しくも暖かいフィードバック。そのプロセスを通じて、確実にインナーコミュニケーションに対する自身の学びが深まったと確信した3時間であった。
徳岡先生、クラスメートの皆さん、今日も新たな気づきを与えてくださりありがとうございました。
その他の最新情報
-
- 01月22日
- 堀内 勉 多摩大学社会的投資研究所副所長の記事が「現代を斬る」(発行:時局社)に掲載
-
- 01月14日
- 第4回「寺島実郎の世界を知る力 全体知への接近」 1月17日(日)放送
-
- 01月07日
- ビジネスマンのための相談会 開催!
-
- 01月07日
- 地方入学検討者のための相談会 開催!
-
- 01月04日
- 多摩大学大学院 品川塾「データスペシャリストと現場のスペシャリストによるアフリカのコロナ渦の現状と未来」オンラインイベント開催
-
- 01月04日
- 第2回留学生進学相談会 開催!
-
- 12月24日
- 第9回 MBAスクール7大学合同説明会&オンライン相談会
-
- 12月22日
- 本学 田坂広志名誉教授が、12月23日(水)「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日)に出演